[本]のメルマガ

配信済のメルマガのバックナンバーを見ることができます。また、記事に対するコメントもお待ちしております。
<< [本]のメルマガ vol.381 | main | [本]のメルマガ vol.383 >>
[本]のメルマガ vol.382
■□----------------------------------------------------------------
--
□■[本]のメルマガ【vol.382】10年1月25日発行
                 [カラヴァッジョの死刑布告 号]
 http://honmaga.net/
■□----------------------------------------------------------------
□■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は5826名です。
■□ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
□■----------------------------------------------------------------

★トピックス
→竜巻竜次氏にポコられたい方、注目!

★「甘くて苦いイタリア」 雨宮紀子
→カラヴァッジョの遺骨収集

★「今月のこの一冊」 小谷敏
→出た!パートランド・ラッセル

★「ちょっとそこを詰めていただけませんか」 竜巻竜次
→なぜCD売り上げとバカ売れ曲が一致しないのか?

★「はてな?現代美術編」
→美術マーケットの役者たち

--------------------------------------------------------------------
★PR★ 原 書 房 最新刊 ★ http://harashobo.co.jp/

『新・龍馬論:維新と現代とリアリズム』

石川忠司著
四六判 定価1680円 ISBN:9784562045464

龍馬の真価は史実を追うだけでは見えてこない。「行動」という<文体>
で<思想>を描いた稀代の「小説家」龍馬は、いかに現実と切り結んだか。
今もっともラジカルな文芸評論家による、まったく新しい維新の読み解き方。
--------------------------------------------------------------------

■トピックス
震災から15年。神戸長田で漫画塾「漫風舎」が開校。3月生から生徒募集中。
http://www.manpushya.com/
野原歩氏が講師を務めるが、特別講師には、当メルマガにも連載いただいて
いる竜巻竜次氏や[書評]のメルマガで連載が始まった太郎吉野氏の名前も
見える。

竜巻先生にしばかれたり、ネタにされたい人は、受講を検討しても良いかも
知れません。ええ、私も一ヶ月以上前にお知らせしたのに
竜巻「締め切りいつですか?」
朝日山「明日なんですよぉ〜〜(T.T)」
と、連載早々ボケかまされて当メルマガのネタにされましたwww

--------------------------------------------------------------------
■Italia dolce e amara: 甘くて苦いイタリア / 雨宮紀子
--------------------------------------------------------------------
第8回 バロック絵画の巨匠、カラヴァッジョの死因がDNAでわかる?

フィレンツェではすでにメディチ家のコジモ1世の家族の遺体にDNA調査が
行われ、生前の健康状態などが解明されている。

数日前のイタリアANSAニュースで、あのカラヴァッジョ(1571〜1610)の死
因解明にもDNA調査が行われると知ってワクワクする。今年はカラヴァッジョ
没後400年にあたる。

デッサンをせずに、いきなり、市井のモデルを使ってキャンバスに描いていっ
たカラヴァッジョの現代性。その実人生の陰に妙に惹かれるのだ。

16世紀末にローマで活躍した鬼才カラヴァッジョ(本名ミケランジェロ・
メリージ・ダ・カラヴァッジオ)は、実人生も数奇といっていい。才能が開
花するかたわら、激情的な性格から諍いが絶えず、1606年に決闘で相手を刺
殺してしまう。枢機卿の庇護を受けていたが、ローマを離れざるをえず、ナ
ポリへ逃れ、1607年にはマルタ島へ渡る。しかし、ここでも襲撃のかどで投
獄され、脱獄してシチリアへ逃げ、1609年にまたナポリへ帰った。ナポリ、
マルタ島、シチリア島で作品が残った。

カラヴァッジョの知人たちはカラヴァッジョの死刑布告に対して、教皇の減
刑を得ようとローマで動いていたが、まだ決着しないためにカラヴァッジョ
はローマに帰れず、1610年に船でスペインの庇護地であるトスカーナのエル
コレ港にたどり着く。ここで人違いで投獄され、釈放されるが、憔悴してい
て高熱を発して、7月18日に死去。

カラヴァッジョの映画を観たことがあるが、いったい何で死んだのか?と苛
立たしく思われたほど。マラリアか、プルセラ症か、死因の仮説は8つもあ
るそうだ。死因を探求するのは単に謎解きでしかない。それがわかったとこ
ろで、かれの絵画の価値や理解が増すわけではない。でも、歴史的・・文化的
・・環境的遺産として探求しようという意図はわかる。

なんと数年前に、このエルコレ港の教会から文献が発見され、カラヴァッジョ
が病で病院で死に、城壁の外の、海岸にあった外人墓地に葬られたことが判
明した。

発見された文書の写真:
http://www.portoercole.org/webs/caravaggio1/index.htm(イタリア語)

そこで、この小さな墓地に埋葬されていた人たちの遺骨収集が始まり、先週
の土曜日に最終的に終わったという。収集された遺骨はボローニャ大学人類
学検査室があるラヴェンナに運ばれる予定だ。ここでは、カラヴァッジョが
享年39歳だったため、40歳に近い遺骨が選別される。それが今度は南部のレッ
チェ大学に移され、炭素14法を使って、16世紀か17世紀初めの遺骨を探
し出す。

さらにカラヴァッジョの遺骨をとりわけるには、対照されるDNAが必要だ。
それを提供するのは父方の子孫であるメリージ家(Merigi)。この家族は今
でもカラヴァッジョの出身地、ミラノの東でベルガモの南にあたるカラヴァッ
ジョに住んでいるという。ちなみに2007年にミラノ司教区の洗礼名簿にカラ
ヴァッジョの名前が発見されたため、出生地はミラノということになる。

カラヴァッジョの遺骨と間違いなく確認されれば、最後にピサ大学で微生物
学検査が行われ、ついにカラヴァッジョの死因が突き止められるかもしれな
い。
その結果がわかるのは3月か、と期待されている。


雨宮紀子(Gatta Italiana)
フィレンツェ在住のフリーランス。イタリア関係でテレビ番組や雑誌の企画
をコーディネートしてうん十年。メルマガ『イタリア猫の小言と夢』は、me
lmaの2007年メルマガ・オブ・ ザ ・イヤー受賞。
http://www.melma.com/backnumber_86333/

--------------------------------------------------------------------
■今月のこの一冊 グロバール化した世界を斜め読みする 小谷敏
--------------------------------------------------------------------
バートランド・ラッセル著
 堀秀彦・柿村峻訳『怠惰への讃歌』 平凡社ライブラリー 1300円

早いもので、今年娘は高校3年生になります。高3といえば受験生ですが、
いまの娘は部活に明け暮れている。果たして受験勉強をちゃんとやるのでしょ
うか。私が受験生の頃には、志望校のW大がバートランド・ラッセルの文章
をよく出すというので南雲堂から出ていた『訳注ラッセル選』を必死に勉強
をしたものです。ラッセルの平明な文章と明晰な論理展開は魅力的で、勉強
が苦ではありませんでした。ですから昨年の8月に、平凡社ライブラリーか
ら『怠惰への賛歌』が復刻された時、躊躇なく私はこの本を購入したのです。

 1932年に書かれた表題作のなかで彼はこう言います。勤勉の成果は、
戦争とその準備につぎ込まれていった。他方、人類は怠惰(閑暇)が生み出
した文化的成果の恩恵を受けている。いまや機械の発達は目覚しい。そして
第一次世界大戦に際しては男がみんな戦場に行った後、ほぼすべての生産を
女性たちだけで担っていた。いまの社会では本当は皆が1日3、4時間働け
ばすべての生産をまかなえるはずだ。これからの教育は、生産する人間では
なく、余暇を有意義に使うことのできる人間を育てることを目的とするべき
である。

 ジョン・メーナード・ケインズも「わが孫たちの経済的可能性」(193
0)という講演のなかで、ラッセルとよく似たことを言っています。自分た
ちの孫世代は豊かな社会に生きていて、人々は1日3時間も働けば生活でき
るようになっている。その時代に経済は、人々の関心事ではなくなっている。
わが孫たちは、学問や芸術のような高尚な活動に人生の喜びを見出している
だろう。世界大恐慌のさなかにイギリスの二人の大賢者が将来の経済につい
て楽観的な見通しを述べています。これはいったいどうしたことなのでしょ
うか。

 ラッセルとケインズがともに注目しているのが、フォードシステムが象徴
するオートメーションの発達です。当時失業問題は深刻化していましたが、
機械化のおかげで失業者が溢れていても生産に困ってはいないとケインズは
言います。いまや機械はラッセルとケインズの時代とは比較にならない発達
をとげています。機械が肉体労働者の仕事を奪ったように、コンピュータは
知能労働者の仕事を奪っています。現在の4分の1の労働力でも生産力は十
分維持できるという推計すらあります。われわれの大半は潜在的失業者なの
です。

 必要とされる数の3倍も4倍もの人たちが労働市場に群がっているのです。
賃金が下がるはずです。需要をはるかに上回る供給がなされていることが現
在のデフレの原因です。みんなが働いて生産を増やせば、デフレはひどくな
るばかりです。怠惰を礼讃したラッセルは正しかったのです。生産など4分
の1ほどの働きアリみたいな人たちに託してしまうか、仕事を分け合って1
日2時間程度みんなが働くのが理にかなっています。それを可能にするのが、
万人に無条件で一定の所得を保障する「ベーシックインカム」なのでしょう。

◎小谷敏
大妻女子大学人間関係学部教授。「余命5年」の難病から生還し、こうして
モノが書けること感謝。最新刊「子どもたちは変わったか」世界思想社

--------------------------------------------------------------------
■ちょっとそこを詰めていただけませんか 竜巻竜次
--------------------------------------------------------------------
今回はCDの話
先日テレビで「2000年〜2010年シングルCDベスト100」なるものをやってい
た。
「古いのはまだわかるかな?」とぼんやり見ていたら「え?この曲が70位な
の?」「あんなにバカ売れした曲がこれの下?」と不思議な現象が起こって
いた。

で、気がついたのが上位の曲が2000年とか2002年とかで「あのバカ売れ
の…」は2007年や2008年の曲。そこでわかった。
その「バカ売れ」はCDではなく「音楽配信」で売れたのだ。

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/08/cd_6.html

CDが売れないと言われ始めて久しいがこんなに流行に疎い私が知っている曲
までCDとしては売れてないわけだ。

私は未だに「レコード店」とか「A面B面」と言ってしまう世代なので「そ
〜なのかぁ…最近は」と感心ししてしまった。
ただ、いわゆる一曲買いだと目当てのもののみ購入出来るありがたさはある
ものの「知られざる名曲」を手にする可能性はすこぶる低くなるのではない
だろうか?
他の人はともかく自分の琴線にふれる自分だけの名曲。
それに遭遇するチャンスは限りなく少なくなる。

振り返って出版業界はどうだろう。
「マンガ雑誌が売れなくなった」と言う話は耳にタコが出来るほど聞いた。
そしてデジタル配信のマンガが主流になるだろうと言う絶望的な話も聞く。

これはCDの話に似ていないだろうか?雑誌をパラパラとめくってふと目に止
まったマンガ。他の人は知らないが自分の琴線にふれる作品に出会うチャン
ス。雑誌がなくなればそんな出会いは不可能だ。

いくら星の数ほどデジタルで配信されていても「幸福な偶然」の確率は低い。
いや星の数ほど配信されているから分母が多すぎて限りなくゼロに近づいて
しまうだろう。

「検索をかけて自分の趣味に合うものを絞りこめば偶然などに頼らなくても
出会えるじゃないか」
確かにそうだ。
「私はこんな趣味だからこんな感じの作品」をググる。
でもそれは「幸福な出会い」ではない。
結婚相談所に年収やら条件やらを登録して相手を見つけるようなものだ。
「まさかこの私がこんな作品に誘発されるなんて」
幸福な出会いはそう言う予期せぬファクターが必要なのだから。

「アナログな出会いの方が白馬に乗った王子様に出会える率は高くなる」

もっとも…こんな持論をメールマガジンで書くってのはどうなんでしょうね?

◎竜巻竜次
マンガ家 自称、たぶん♀。関西のクリエーターコミュニティ、オルカ通信
のメンバーとしても活躍中。この連載も、呑んだ勢いで引き受けてしまった
模様
http://www.mmjp.or.jp/orca/tatumaki/tatumaki.html

--------------------------------------------------------------------
■はてな?現代美術編 koko
--------------------------------------------------------------------
第三回 『世界を相手に商売をするギャラリストたち』

遅まきながら、あけましておめでとうございます。今年はどんなアーティス
トが世の中に刺激を与えるのでしょうか。楽しみですね。

さて、早速本題。今回はアート作品を売る人々の話です。

近代美術の世界で画商が果たした役割というのはとても重要でした。例えば
印象派を世に広めたヴォラールは大変有名です。彼の回想録を読むと当時の
画家たちの生活や仕事ぶりがよくわかります。当時まだコレクショナーの間
でその価値を認められずにいた貧乏画家たちを時に応援し導き、ビジネスパー
トナーとしてまた友人としてバックアップしていました。画商たちの存在な
くして恐らく印象派は現在の名声を勝ち得ることができなかったと言っても
過言ではないのです。
□参考文献 ヴォラール著 『画商の想い出』  美術公論社, 1980 

では今回は21世紀の画商たちの仕事を一部ご紹介しましょう。
画商の仕事は大きく二つに分かれます。
一つは新人作家の発掘(展示販売、プライマリーマーケット)、そして二つ
目は、一度市場に出た作品の仲介売買(セカンドマーケット)です。

ここで前回見ていただいた2009年の現代美術にもっとも影響を与えた人物トッ
プ100のリストをもう一度見てみます。

□Art Review2009 ≪Power 100≫
http://www.artreview100.com/2009-artreview-power-100/

今回はまず5位に名を連ねるLarry Gagosian(ラリー・ガゴシアン)のサク
セスストーリーをご紹介しましょう。
モノの本やイベントの様子から推察するに、彼はビジネスとして絵を扱い巨
万の富を掴んだ男というイメージが強いです。アルメニア系アメリカ人で、
世界に7つの画廊を持つ男は、もともと出身地ロサンジェルスUCLA大学
で2ドルのポスターを15ドルで売ったのがキャリアの始まりだったとか。(
2009年に7番目の画廊がローマにオープン)
□ガゴシアンギャラリーサイト
http://www.gagosian.com/

実際私達の生活にはなんの関係もないのですが、この地球上で第一級とされ
る美術品の獲得合戦は想像以上に凄まじいもの。数億円の小切手が実物を見
ないまま切られることも珍しくない。(前回のコラムで書いた世界のコレク
ショナーの資産を鑑みれば、それは可能だと納得していただけると思います) 
人気のある現代美術作品の最新作を手に入れるために、お金持ちは画商の元
を足繁く通うことになります。そのような金持ちを相手にハッタリをかけれ
る画商は、ハイリスクハイリターンを恐れないギャンブラーともいえるので
す。

世界一広い展示スペースを誇るガゴシアン画廊へ行くと、現役スターアーティ
ストの作品を手に入れることができます。まあ、それもガゴシアンが売って
もいいと言ってくれた場合ではありますが・・・

≪以下は代表的現役アーティストリスト(一部)≫ (以下の参考サイトは
英語です)

Cy Twombly
http://www.youtube.com/watch?v=tw62COTxJHo

Richard Serra
http://www.youtube.com/watch?v=c34XSeqb5Nc

Chris Burden
http://www.youtube.com/watch?v=JfOlIueMjpE

Damien Hirst
http://www.youtube.com/watch?v=-R7QvpABzSo

Jeff Koons
http://www.youtube.com/watch?v=O_uzWfl2WW0&feature=related

Mike Kelly
http://www.artnet.com/magazineus/reviews/davis/davis11-16-05.asp

≪それから物故アーティスト(一部)≫
Willem de Kooning、David Smith、Martin Kippenbergerなど

つまりこの画廊では、アーティストのアトリエから出てきた出来立てホヤホ
ヤの作品から、アーティストがもう死んでしまってなかなか出回らない稀少
な作品(例えばピカソなどの巨匠の作品)まで、お金さえ積めばなんでも手
に入りますよ、という感じなんだそう。この人にかかるとお金持ちの家が高
価な美術品で溢れかえってしまうらしい(笑)。


今度はイギリスに目を向けましょう。ガゴシアンの客としてまたパートナー
として現代美術界で有名なのが、イギリス人のCharles Saatchi(チャール
ズ サッチ)。イラク生まれのユダヤ人で、4歳のときにイギリスに家族と
共に移住しました。兄弟と共に広告代理店Saatchi&Saatchiをつくり財を成
した後、80年代からは美術品収集に傾注し、85年にはロンドンにYBA〈Yo
ung British Artists〉を専門にした画廊を設立。

そのメンバーの中には、あのDamien Hirst やTracey Eminなどがいます。
http://www.gagosian.com/artists/damien-hirst/
http://www.tracey-emin.co.uk/tracey-emin-home.html

彼の作品で構成された展覧会は話題となり、YBAから多くの世界的スター
アーティストが誕生しています。2007年にはスイスのオークション会社社長
Simon de Puryと無料美術館を建設することを明らかにしました。(プライ
ベートでは、料理番組で有名なイギリスセレブNigella Lawsonと2003年に結
婚)

我が身の栄光を見せびらかすためでもなく、思い出や自分の過去の痕跡を残
すためでもなく、ひたすら新しい才能の発掘に全力を傾け、しかも結果的に
美術収集活動がお金と名声をもたらすというのが、このサッチ氏のケースな
のです。
成功した移民の活力には脱帽!ですね。

美術マーケットの役者を少し紹介しましたが、ここではアングロサクソン系
の国の画廊が強いことも付け加えておきます。ラテンの国は、アメリカ・イ
ギリス・ドイツ勢には太刀打ちできないといったところでしょうか。残念な
がら日本などはものの数にも入りません。

◎koko
苦節10年、円とユーロとドルの間で翻弄されるアートセールコーディネー
ター。まぐまぐメルマガ「Sacres Francais!映画と美術とパリジャンと」
(隔週) 発行中。
http://www.mag2.com/m/0000191817.html
--------------------------------------------------------------------

■広告募集のお知らせ:当メルマガは現在5826名の読者の皆さんに配信して
おり、広告は随時募集中です。詳細はメールにて編集同人までお尋ね下さい。

--------------------------------------------------------------------
■編集後記
子供にせがまれて、ポケモンチャンピオンシップという、ポケモンゲームの
兵庫県予選に行った。DSゲームとカードゲームの部門があり、選手は首から
吊った赤と青の名札で部門が判別できるのだけど、その他に緑色の名札を下
げた大人たちが100人はいる。

何だあの人たちは?会場スタッフに聞くと、中学生以上のカテゴリーBと呼
ばれる部門の参加者だとか。名札には年齢も書いてあるので、会場をうろう
ろしつつ横目で緑名札を読むと、10代は少なく20代の人が多い。確認した最
高齢は36歳♂だが、中には名札を裏返している、ど〜見ても50前後だろうと
おぼしき芦屋風の上品な♀さんも・・・。

そんなことにビックリしているうちに小学生以下のメイン対戦が始まる、小
さすぎて目立つ女の子がいる。その子に声をかけていたお父さんに聞くと3
歳だという。でもってその子が強いのなんの。見る見る勝ち上がっていき、
決勝ラウンドへ進出。そこで最初にうちの子と当たって、他がとうの昔に終
わっているのにまだ終わらないのかよという大接戦で勝った。

うちの子曰く
「つえぇぇぇぇ〜。二、三年したら絶対あの子にかなわないと思う」

ポケモンおそるべし。

====================================================
■ 電子メールマガジン「[本]のメルマガ 」(毎月5・15・25日発行)
■ 発行:[本]のメルマガ発行委員会
■ 掲載されたコンテンツを小会の許可無く転載することはご遠慮ください。
■ COPYRIGHTはそれぞれの記事の記者が有します。
■ ご意見・ご質問は25日号編集同人「朝日山」まで
メールアドレス asahi_yama@nifty.com
(あっとまーくは、全角ですので半角にしてください)
■ バックナンバーURL http://back.honmaga.net/
■ このメルマガは『まぐまぐ』を通じて発行しています。
■ メールマガジンIDナンバー:13315
■ 購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行えます。
====================================================
◎[本]のメルマガ
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000013315/index.html



◎[本]のメルマガ
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000013315/index.html
| バックナンバー | 20:38 | comments(2) | trackbacks(0)
コメント
はじめまして♪
よかったらウチのブログも
見ていってね♪
| in Field | 2010/01/26 9:42 PM |
素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。
これからも更新頑張ってください。
| 国内であいのり | 2010/02/03 2:44 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック
SEARCH
[本]のメルマガ
哲学・思想・社会などの人文書や、小説や詩など芸術の最前線、書籍の出版流通、電子出版などの「本」の現在を気鋭の出版社員、書店員が伝える、まさに[本]のメルマガです。
発行周期発行周期:月3回
バックナンバーバックナンバー:すべて公開
マガジンIDマガジンID:0000013315

メールアドレス:

メールアドレス:
Powered by まぐまぐ
※読者登録は無料です

コーチ募集(コーチングバンク) 無料 コーチング カーディーラー経営品質向上 CSR コンプライアンス 経営倫理 実践研究 BERC フリーラーニング
LATEST ENTRY
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
LINKS